MENU
てんてん
コンサル×ブロガー
平成元年生→デブ→建築学生→Web系事業会社→経営コンサルタント(MGR)|幕張ベイパークと東京×中古×駅近の区分マンション投資で借金1億超|年300万を株式100%投資(ほぼ米国株)|自分の市場価値の高め方やコンサルスキルを活かした資産づくりを研究中

プロフィールと当ブログのご紹介

僕と愛犬オリバー

MakuRepoを運営し、平成元年生まれ、幕張ベイパーク在住、経営コンサルタント(MGR)のてんてん(@makurepo)です。

  1. 「てんてん」の名前の由来:1989年10月31日(”天”才の日)のAB型(”天”才型)生まれだったから(温かい気持ちで流してください…)
  2. 「MakuRepo」の名前の由来:当ブログのキャッチフレーズ「”幕”張ベイパーク愛強め経営コンサルの研究ノウハウを”レポ”ート」から

さて、僕という人間は(天才の日に天才型で生まれたのできっとポテンシャルを秘めていたが、才能を開花させることができず)、それはそれは半端な結果しか出せない暗黒の学生時代を過ごしてました。

当時から、今も変わらず漠然とした想いがあります。

お金に困らない人生を送る

僕の暗黒時代からの想い

家がどちらかと言えば貧乏というのもあり、自分が家庭を持ち、親になれば自由に様々なチャンスを子どもに与えることが可能かつQOLを高水準に維持可能なくらいお金に余裕は持ちたいため、今も変わらず「お金」に対する意識は強い方だと思います。

  • 奨学金という借金を背負いながらではありますが、不自由なく好きなことをやらせてもらった、親には感謝してますよ

話は変わりまして、暗黒の学生時代の中で建築を学んでいた時があります。その時に東日本大震災が起きました。

震災後に何かできることがないか現地に訪れた時の様子

僕は建築を学んだところで役に立たないことで絶望していましたが、ITと出会い人生が好転していきました。

現在は「お金に困らない人生を送る」という想いがだいぶ形になり始めてきました。

その中で、『自分の市場価値を高める方法』『コンサルスキルを活かした資産づくり』『QOLが向上する街、幕張ベイパーク暮らし』に関する僕のノウハウは、新人~中堅社会人や住宅購入検討者にありがたいことに好評でした(多分w)。

僕のノウハウをより多くの方にご紹介することで、自分自身のノウハウも洗練されていき、一人でも多くの読者の皆さんが「お金に困らない人生を送る」ことができればと想い、当ブログやTwitterを中心にレポートをすることにしました。

少し前置きが長くなってしまいましたが、どのような経歴の人間か、僕の生い立ちから(まだまだ興味があれば)お付き合いください。

  • イラストは、とっても素敵なまるこめっとさん(@marukomet_blog)に愛犬と共に描いて頂きました!おすすめです(ココナラ

僕の生い立ち

8割くらいはどうでもいいお話が続く生い立ちの詳細は、本当に興味がある変態様だけご覧ください(笑)

あわせて読みたい
僕の生い立ち詳細(暇すぎる方限定) 変態の世界へようこそ!こんなところまで来て頂いて、よっぽどの変態さんかと思う反面、非常に嬉しいです。僕は1989年10月31日(天才の日)のAB型(天才型)(=奇跡的に...

30年近くを濃縮するとこんな感じ。

STEP
暗黒の学生時代
  • ゲームがうまく卓球部エースの男友達は多いデブが、痩せたからといってモテるわけがない現実を知る悲しい元デブ
  • 好きなことをとことんやっても、人生うまくいかないことを悟る受験生
  • 建築にそれなりにハマってきた矢先、東日本大震災で建築を学び続けることに絶望する建築大学生
STEP
ITに浮気して建築と別れた大学院生
  • 大学院には奨学金を貰えるくらいにコミットし、メインはインターンやコンペに出まくった
  • 結果も出し、(偽りを含むFacebook)友だちは500名以上増えました
STEP
なんかそれっぽくなってきたサラリーマン
  • それなりに結果を出しても年収が伸びずがっかりするWeb系事業会社のプロダクトマネージャー
  • 更なる成長環境(とお金)を求めて経営コンサルタントにジョブチェンジ
  • 収入を増やすために転職し、かつ奇跡的に1年でマネージャーになった経営コンサルタント

ブログのコンセプト

幸いなことに、僕は20代という身体的に元気でチャレンジし易いタイミングで何度かしんどい思いをし、諸先輩方のサポートもあって無事に乗り越え、後々糧になる経験をさせて頂き、順調にキャリアを積むことができました。

30代は僕のこれまでの研究結果をベースにノウハウとしてレポートし、少しでも多くの方がお金に困らない人生を送ることができる状態になって頂けたらと考えております。

「お金に困らない人生を送る」ことができる人たちを増やす

僕の30代の生きるテーマ

これを僕の30代のテーマに(学術レベルではなく趣味レベルで)研究を始めることにしました。

ブログ内容

「お金に困らない」とはどういうことなのか?

これまでの経験から下記の状態を指します。

・市場価値を高めて年収と信用度を上げ→節税と併せて余剰資金を増やし→金融・現物資産それぞれに投資可能な状態
・QOLが高水準かつ家計のバランスシートが安定している状態

QOL水準をいくらでも下げれば、お金に困らない人生は比較的簡単に可能だと思いますが、僕はそのやり方を取りません。

そのためのきっかけをご提供できればと考えております。具体的には、大きく3つの構成を考えております。

『自分の市場価値を高める方法』

『コンサルスキルを活かした資産づくり』

『QOLが向上する街、幕張ベイパーク暮らし』

まくれぽのブログ内容

幕張ベイパークに関しては自己満に思われてしまうかもしれませんが、(少なくとも僕には)自分の住む家や暮らす街はQOLに影響します。

(住民フィルターがあるかもですが)こんなに素敵な街を知らないなんてもったいないといった意味でもレポートさせて頂きます。

参考:実際に投稿している幕張ベイパークの記事たち

あわせて読みたい
【3、4棟目の情報追加】首都圏最大級の街づくり「幕張ベイパーク」の計画を追う 【本記事でわかること】 新築タワマンで「幕張ベイパーク」の名前をよく見るけど、実際どんな街なのか分からないし、どんなマンションか知りたい。 こんな疑問に対して...
幕張ベイパークの計画を追っている記事
あわせて読みたい
【まとめ記事】幕張ベイパークの賑わいを担う街づくり組織B-Pamについて 【本記事でわかること】 幕張ベイパークにB-Pamっていう組織があって、会員にさせられるみたいですが、実際どんな組織なのかもよく分からないからな… こんな疑問に対し...
B-Pamという幕張ベイパークの街づくり組織の記事
あわせて読みたい
もはやボドゲか分からないマーダーミステリーをB-Pamワインボドゲ部でやってみた 【本記事でわかること】 幕張ベイパークでB-Pamボドゲワイン部っていうのがあるのを知ったのですが、どんな雰囲気かわからないから知りたい こんな疑問に対して、レポー...
自分で「B-Pamボドゲワイン部」というコミュニティを立ち上げ、活動した時の記事
僕がイベントの運営のお手伝いをした時に書いたプロモーション記事(PR TIMES)

ブログのロゴ

筆者作成

MakuRepoのシンボルマークはこのブログのコンセプトにあたる、「お金に困らない」「レポート」「幕張ベイパークがある幕張」の意味を持たせています。

NRIは2019年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計してまとめたデータがあります。

このデータによると、資産3,000万円未満のマス層と、資産3,000万円~5,000万円のアッパーマス層、資産5,000万円以上を準富裕層、富裕層、超富裕層と定義した上で、それぞれの割合が明示されております。

その割合をシンボルマークの中にある三本の線が表現しており、黄色にハイライトした部分が資産5,000万円以上の層でまだまだ少ないです。

MakuRepoが目指す”お金に困らない”というのは、この層を狙っており、この層を増やすための研究をしている想いを込めてます。

そしてこの三本の線は、幕張の漢字に使われる”幕”、レポートで使う”グラフ”のようなイメージを掛け合わせてできました。

全体的にできるロゴはシンプルな印象にしたいため、(個人的に)スタンダードな形状のフォント「UD Digi Kyokasho」をベースに愛嬌を持たせるために角を取って作成しました。

シンプルなデザインが好きなので、個人的には気に入っており、しばらくはこちらでいこうと思います。

まとめ

当ブログは僕の30代の生きるテーマでもある『「お金に困らない人生を送る」ことができる人たちを増やす』をコンセプトに、読者が下記の状態になることを目指しています・

・市場価値を高めて年収と信用度を上げ→節税と併せて余剰資金を増やし→金融・現物資産それぞれに投資可能な状態
・QOLが高水準かつ家計のバランスシートが安定している状態

具体的には、研究結果による下記のノウハウをレポートしていくブログです。

  1. 自分の市場価値を高める方法
  2. コンサルスキルを活かした資産づくり
  3. QOLが向上する街、幕張ベイパーク暮らし

今後も研究しながら、幅広くレポートしていく予定ですので、末永くよろしくお願いいたします!

  • 気になることなどあればTwitterのDMが反応速いです。